昼間の散歩で気分転換もしたし、やる気が出たからぬか漬けを作った。
「ベジタリアンです」って言うと
「何食ってんの?」ってよく言われる。
は?野菜に決まってんだろ。って言いたくなる。
「あれでしょ。なんかの宗教?」
ちゃうわ。ぶっ飛ばすぞ。
なんで人と違うライフスタイルを明かすとすぐ宗教とかいうの?この国には多様性という概念はないのか。(もはやただの八つ当たり)
最近はベジタリアンのレストランや、ヴィーガンという言葉や食品も市場で見かけるようになってきたけど、まだまだ採食主義者には優しくない。そして単価が高い。
なので基本外食はしない。最近の主食はもっぱらアボカドである。季節的に安くなってきたし、人気もあってか単価が安くなってきている。そして栄養価が高い。
あとはぬか漬けも。去年の夏に面倒見忘れて腐らせてしまったのでまた作る。腸の病気を抱えた私にとって、腸内環境を整える発酵食品は欠かせない。
しかしぽんこつのぬか漬けはかなりてきとうである。
糠は精米機から拾ってきたものだし、容器はそもそも袋タイプのジップロック。
ちょっと簡単に紹介するね
用意するもの
・ジップロック(袋タイプの大きいやつ)2枚
・ぬか(精米機から拾ってくればタダ。)レジ袋いっぱい
・赤唐辛子(輪切りでもええよ)そこそこ
・だし昆布2~3まい
・水
・なんかの野菜の切れ端
・塩(たくさん)
だいたいこんな感じ。ぬかをジップロックいっぱいに入れたら、水をだばーっと入れて、手で混ぜ混ぜ。
ねんどとか、砂のお城作れるレベルの水分量になるように調節。
水がおおいなと思ったら糠をたす。みたいな感じ。
適当でしょ?難しくないよ!まざったらまずは塩!結構多めに入れる。ちょっと舐めてみて、「あ、しょっぱ!」てなったら入れるのをやめる。
それから昆布と唐辛子、ニンジンのヘタとか、キャベツの一番外側の葉っぱとか、野菜のいらない部分を入れて常温で何日か置くよ
その間一日一回は混ぜ混ぜする。
ここでジップロックの偉大さが発揮される。
ジップロックはなんと・・・
外からもみもみできる
すごくない?もちろん余裕があれば直接手でかき回したほうがいい。
ぬか漬けって大変って言われるのがそこ。毎日混ぜないといけないって言われるけど、忙しくてなかなかできないという人もおおい。
でもジップロックなら忙しいときは外からもみもみしておけば、手も汚れないからおすすめ。
あ、ジップロックは二枚重ねにしておくこと。
もみもみすると破れるから(笑)
キッチンペーパーをかましておくと安心感も増す・・・
何日か置いたら冷蔵庫で保管。捨て野菜もかえつつ、アボカドを漬けてみたり、、
茗荷のぬか漬けもおすすめ。
作りたいけど分量がやっぱりよくわからん!って人は、キットも売ってるからそっちで作ったほうがいいかもね。
![]() |
価格:1,000円 |
こういう袋タイプで分かりやすいのも最近はたくさん売ってるから、ぜひ!